西大和学園鉄道研究部(NRC)のブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長堀鶴見緑地線は、2010年6月19日から、可動式ホーム柵の設置工事を行ってきました。
その結果、2011年2月9日、門真南駅を除く全駅にホームドアが設置されました。
ところが、門真南駅だけ残っていますよね?
門真南駅は、大阪市ではなく、門真市に位置するので、ホームドアが設置されないことになっていました。
ところが、喜ばしいニュースが入ってきました。
なんと、大阪市と門真市が、設置費用を半額ずつ負担することで、門真南駅にもホームドアが設置されることになりました。
門真南駅にだけホームドアが設置されないことに対して、利用者から「縦割り行政」に批判が集中したためだとされています。
大阪市交通局のホームページによると、今年中に設置されるとのことです。
その結果、2011年2月9日、門真南駅を除く全駅にホームドアが設置されました。
ところが、門真南駅だけ残っていますよね?
門真南駅は、大阪市ではなく、門真市に位置するので、ホームドアが設置されないことになっていました。
ところが、喜ばしいニュースが入ってきました。
なんと、大阪市と門真市が、設置費用を半額ずつ負担することで、門真南駅にもホームドアが設置されることになりました。
門真南駅にだけホームドアが設置されないことに対して、利用者から「縦割り行政」に批判が集中したためだとされています。
大阪市交通局のホームページによると、今年中に設置されるとのことです。
PR
上海地下鉄2号線では、ガーベラのラッピングを施した女性専用車両の運行を開始しました。
女性専用車両の内部には、「ピンクの春」をテーマにした、女性の権利保護に関する情報、生命の大切さなどが描かれています。
これは、上海地下鉄初のことで、もしかしたら中国初かもしれません。
中国も、女性専用車両の導入によって、少しずつ男尊女卑の風習が変わっていけばいいですね。
女性専用車両の内部には、「ピンクの春」をテーマにした、女性の権利保護に関する情報、生命の大切さなどが描かれています。
これは、上海地下鉄初のことで、もしかしたら中国初かもしれません。
中国も、女性専用車両の導入によって、少しずつ男尊女卑の風習が変わっていけばいいですね。
大阪市営地下鉄の駅では、東日本大震災に対する募金箱を設置しています。
対象駅は、以下の14駅です。
御堂筋線:梅田駅・淀屋橋駅・なんば駅・天王寺駅
谷町線:東梅田駅・天王寺駅
四つ橋線:大国町駅
中央線:阿波座駅・本町駅
千日前線:日本橋駅
堺筋線:堺筋本町駅
長堀鶴見緑地線:ドーム前千代崎駅
今里筋線:清水駅
ニュートラム:コスモスクエア駅
また、ノーマイカーフリーチケット、共通一日乗車券が1枚売れるごとに、100円を義援金として寄付するとのことです。
被災地の方々のために、駅で募金したり、ノーマイカーフリーチケット、共通一日乗車券を購入したりしてみませんか?
中国では、2011年に蘇州地下鉄、2012年にハルビン地下鉄が新しく開業する予定です。
ハルビン地下鉄には、-38℃の寒さにも耐えられる車両を投入するとのことですが、これは、中国初のようです。
ハルビン地下鉄には、-38℃の寒さにも耐えられる車両を投入するとのことですが、これは、中国初のようです。
御堂筋線の10系の04編成は、3/30(水)を以って廃車になりました。
4号車は、1975年に製造されたので、36年間活躍したことになります。
長い間、お疲れ様でした。
4号車は、1975年に製造されたので、36年間活躍したことになります。
長い間、お疲れ様でした。