忍者ブログ
西大和学園鉄道研究部(NRC)のブログです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そこで、阪急電鉄は、阪神淡路大震災の振替輸送の時の自動改札機を改造する技術を使おう、と提案しました。
つまり、三宮駅~梅田駅間を利用する乗客は両方の路線を使えるようにするということです。
このことによるメリットの1つは、神戸電鉄新開地駅から梅田方面に行く人は鉄道会社を意識する必要がないということです。
2つ目のメリットは、行きと帰りで別々の路線を利用してもいいということです。
これにより、行動範囲を広げることができます。
その結果、阪急電鉄と阪神電鉄にも乗客が戻ってきました。

このような、鉄道会社の壁を乗り越えたサービスは、当時では非常に画期的なことでした。
阪神電鉄にとっては、最初は心配な面があったようでしたが、「今動かなければ何にもならない普通のことをやっていてはダメ」という考えに至ったので、実現しました。

それ以降、普通切符の共通化を目指すことになります。
それで誕生したのが、マグネット式のスルッとKANSAIカードです。
スルッとKANSAIカードを始めたのは1996年3月20日のことですが、その当時スルッとKANSAIに加入していた会社は、大阪市交通局、北大阪急行、阪急電鉄、阪神電鉄、能勢電鉄の5社のみでした。
スルッとKANSAIカードは、日本初の共通カードだと言われています。

当然、その当時は、他の鉄道会社の「共通カードなんてうまくいくのか」という声がありました。
それでは、どうして他の会社もスルッとKANSAIに加入するようになったのでしょうか・・・

スルッとKANSAIの参加企業は上記の5社でしたが、その情報を全ての乗客が吸収できるわけではないので、それ以外の会社の自動改札機にスルッとKANSAIカードを投入する乗客が現れます。
当然、自動改札機は開きません。
開かなければ、「自分が間違った。」と思うのが普通ですが、関西人の気質は違っていて、「どうして使われへんの?通れるようにしてよ!」と声に出します。
鉄道会社も、「うちでは対応していないからあきらめろ」という対応ならばまた別でしたが、だんだん放置できなくなっていきます。
現在のスルッとKANSAIのネットワークは、乗客の声によって広げられたものです。

ここで、スルッとKANSAIカードが誕生し、スルッとKANSAIのネットワークが現在のように広がっていった過程を整理したいと思います。
1.阪神淡路大震災
当時はとても絶望的な状況でした。
2.阪急電鉄と阪神電鉄の自動改札機の改造
これにより、改札の混雑が緩和しました。
3.2.の技術の応用による、阪急電鉄と阪神電鉄の一体化
「このままではダメ」という思いから実現しました。
4.3.以降、普通切符の共通化を目指して、スルッとKANSAIカードが誕生
「常に新しいものを追求していく姿勢」が重要です。
5.乗客の声により、スルッとKANSAIのネットワークが拡大
「関西人の気質」、「鉄道会社の柔軟な対応」が功を奏しました。

このように、「絶望的な状況にもめげずに立ち向かっていく姿勢」、「常に新しいものを追求していく姿勢」が非常に重要です。
このことは、皆さんの人生のあり方を考える上で、必ず役に立つと思います。
今年の3月11日には、東日本大震災がありましたが、この地震から画期的なサービスは生まれるのでしょうか・・・
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[10/14 新20系]
[10/14 巽孝一郎]
[08/27 直通快速(まほろば)]
[08/27 大和路快速]
[08/11 NONAME]
最新TB
ブログ内検索
「懐かしい市電とバスのある風景」の開催  HOME  スルッとKANSAIカードの誕生の歴史(上)

西大和学園鉄道研究部非公式HP

忍者ブログ [PR]